自治体・行政の方へ

本プロジェクトは、自治体や学校でじゅうぶんな日本語教育機会を提供することが難しい地域に暮らす、外国にルーツを持つ子どもたちや、
日本語を母語としない子どもたちのために、専門的日本語教育機会を提供することを目的として開発されました。

外国にルーツを持つ子どもたちの中には、日本の学校で過ごしているうちに日本語が自然と上達する子どももいますが、
一般的には、外国語の自然習得は10才くらいが年齢的な限界であり、それ以降は体系的な語学教育を必要とすると言われています。

この時期に、適切な日本語教育支援機会が得られない場合、
たとえ毎日通学していたとしても、1年たっても一言も話すことができない、というケースすら珍しくはありません。
日本語ができないままの子どもたちは学校生活に大きな苦痛を抱えることとなり、不登校状態に陥る場合も残念ながら少なくない現状です。

現在、日本国内の公立学校には、37,000人以上の日本語がわからない子どもが在籍しています。
一方で、自治体ベースでの支援には地域差が大きく、国の政策も十分浸透している状況ではありません。

このプロジェクトを実施するYSCグローバル・スクール(東京都・福生市/NPO法人青少年自立援助センター運営)は、
2010年度より、年間100名の外国にルーツを持つ子どもたちの日本語や学習支援機会を専門的に提供してきました。

これまでの経験とノウハウをもとに、充分な支援機会を得られない子どもたちや、こうした子どもたちと学校で向き合っている先生方、
地域の支援者の方々のために何かできないか、と数年間の試行錯誤を重ね、完成したのがこのNICO|にほんご×こどもプロジェクトです。

プロジェクトでは、最も指導が難しい来日直後の「日本語がまったくわからない」状況を、
約2ヶ月間(40回)、180時間の集中的な日本語教育で「学校生活に参加できる」程度の日本語の力を養います。

この日本語の初期指導において、体系的な日本語教育プログラムを受講していただくことで、
約2ヵ月後のプログラム終了時点より、日本語教育の知識や経験を持たない方でも「日本語で支援が可能」な状態までその力を高めることができます。
また、日本語がわからない子ども達にとって、来日直後の最も戸惑いの大きな時期に日本語の力を確立しておくことで、
先生方との日常的なコミュニケーションが可能となるだけでなく、友人関係が築きやすくなったり、
学校生活を前向きに参加する事ができるなどの効果が見込まれます。

プログラム受講中には、担当コーディネーターが担任の先生やご担当者様との情報共有を密に行い、生徒さんの日本語の力や特性などについてご報告いたします。
また、年間100名の日本語がわからない子ども達を支えてきた実践と知識から、
学校・支援機関内でのプログラム受講後のサポートに必要な情報提供(教材選定や、子どもの文化的背景についてなど)および、
外国人保護者とご担当者様とのコミュニケーションをサポートします。

プログラム受講にあたっては、個人向け内部奨学金制度もなど設けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

また、支援機関や行政単位でのプログラム実施連携も受け付けております。

自治体に日本語がわからない子どもが転入した時のみ利用するスポット連携の他、
国際交流機関やNPO等の皆様があらたな団体のサービスの一環としてご活用いただく法人連携など、ニーズに合わせて柔軟に対応いたします。

連携事例(東京都・清瀬市教育委員会)

東京都清瀬市は、人口約74,000人。内、外国人人口は828名(約1%)の外国人散在地域です。市内の小中学校には、時折、新規来日の外国にルーツを持つ転入生が来るものの、常時まとまった数が在籍しているわけではありません。

現在まで、清瀬市では日本語支援員を配置し、日本語がわからない児童生徒の取り出しや通訳支援を行っており、比較的手厚いサポート体制を有しています。しかし、1週間当たりの支援時間数が限られているなど、児童生徒の年齢や状況によっては日本語の力が伸び悩むことがあり、NICOプロジェクトの試験的な導入となりました。

試験導入は、来日数ヶ月の中国にルーツを持つ小学6年生を対象として実施。明るい性格のお子さんのため、日本語はわからないものの、クラスでは友達もおり楽しく過ごすことができていますが、なかなか日本語習得が進まず、中学校進学後の学習が危ぶまれる状況でした。

お子さんは学校に登校した後、定められた時間に校内のPCルームに移動。担当の先生がNICOプロジェクトに接続し、お子さんがスムーズにプログラムを受講できるようサポートしてくださいました。

卒業が間近の時期であったこともあり、フルタイムの受講ではありませんでしたが、日本語の発話がほとんど見られなかったお子さんが、短い間に「担任の先生の行ったことをマネして繰り返すことができるようになった」「わからない時には『わからない、何ですか?』と言えるようになった」など、前向きな変化が見られたと、担任の先生から喜びのご報告をいただきました。

今後、中学校に進学後も継続してプログラム受講ができるよう、清瀬市教育委員会内にて調整を図っていただいています。